オオイタチシダ(大鼬羊歯)

Dryopteris hikonensis


オオイタチシダ1

  • 科名・属名 : オシダ科 オシダ属

  • 特徴 :
     草丈60〜90cmの常緑性シダ。
     根茎は短く、斜上し、塊状となり、葉を叢生する。
     葉は3回羽状浅裂〜全裂、葉身は五角状卵形〜三角状卵形で先はやや急に狭くなり、鋭尖頭、長さ(34-)38〜48(-62)cm、幅(20-)24〜32(-43)cm。側裂片の最下羽片は非相称の三角形で、下向きの第1小羽片が突出して最大の大きさになり、2番目以降は三角状披針形で短柄があり、長さ(12-)15〜18(-22)cm、幅(7.4-)8.9〜11(-12)cm。小羽片は三角状披針形、長さ(1.2-)2.2〜2.8(-3.2)cm、幅(0.7-)0.9〜1.2(-1.3)cm、最終裂片は微鋸歯縁。質は紙質〜柔らかい革質、深緑色〜濃黄緑色で光沢はあるものとないものがあり、ほぼ無毛。
     葉柄は淡緑色、長さ(26-)31〜38(-44)cm。鱗片は最基部で密、それより上ではやや密になり、狭披針形で基部が幅広く、黒褐色で光沢があり、長さ(11-)12〜16(-21)mm。中軸の鱗片は葉軸・羽軸の背軸側でやや密につき、三角状狭披針形で、羽軸のものは基部がわずかに袋状になるが顕著でない。
     胞子嚢群は葉身の先端側からつき、中肋と辺縁の中間性、円形で径(0.8-)1.1〜1.4(-1.8)mm。包膜は円腎形、ほぼ全縁で縁毛があり、灰白または紅色。

  • 分布・生育地 :
     本州(秋田県以南)〜沖縄(本島、久米島) (国外:朝鮮、中国)
     内陸部の低山地の明るい林縁

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2011年8月28日  東京都八王子市
     中上・全体2 2020年3月19日  東京都高尾山
    (上、中11拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・最下羽片 2020年3月19日  東京都高尾山
     中3・最終裂片    同  上
     中4・胞子嚢群1 2007年5月19日  東京都八王子市
     左下・胞子嚢群2 2011年8月28日    同  上
     右上・基部鱗片 2020年3月19日  東京都高尾山
     右下・中軸鱗片    同  上

  • 撮影記 :
     低山地の林縁などで比較的よく見かけるシダのひとつで、高尾山の林道や登山道際のやや乾き目の場所に多いように思える。
     ただ、ヤマイタチシダナンカイイタチシダなどよく似た仲間があるうえ、本種自体も色々な形があり、同定にはかなり苦労する。
     実際、「日本産シダ植物標準図鑑」(学研刊)でも、雑種起源の系統で、祖先種の異なる3系統を包括したものであることが明らかになったが、まだ学名の整理は十分されていないと記されている。
     ここでアップした写真も似た仲間の写真が混じっているかもしれない。

  • 葉柄基部鱗片

    中軸鱗片

    その他のシダ
オオイタチシダ2

最下羽片

小羽片裂片

胞子嚢群1

胞子嚢群2