オオオキナワキジノオ(大沖縄雉の尾)

Bolbitis × laxireticulata


オオオキナワキジノオ1(栄養葉)

  • 科名・属名 : オシダ科 ヘツカシダ属

  • 特徴 :
      草丈20〜40cmの常緑性シダ。
     オキナワキジノオヘツカシダの推定雑種とされる。
     根茎は短く横走し、葉を叢生する。
     葉は2形、栄養葉は1回羽状複生、葉身は長楕円状披針形、鋭頭〜鋭尖頭、長さ24〜28cm、幅約9cm。頂羽片は発達せず、先端付近に無性芽をつける。側羽片は長楕円状披針形、長さ約5cm、幅約1.5cm、縁は中肋の2/3にまで達する鈍鋸歯状浅裂、先は円く、全縁〜鈍鋸歯縁。質は紙質で暗緑色。葉柄は長さ10〜20cm。
     胞子葉は1回羽状複生、葉身は狭披針形〜披針形、長さ約12cm、10対程度の小葉からなる。小葉は長楕円状披針形、長さ約1.3cm、幅約3.5mm、果胞のものは短柄がある。葉柄は長さ約12cm。
     胞子嚢群は胞子葉の裏面全体につく。

  • 分布・生育地 :
     九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:中国(広東省・海南島)、台湾)
     山地の沢沿いなど陰湿な所

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体(栄養葉) 2014年1月21日  沖縄県国頭郡
     中・全体2(栄養葉)、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     ヤンバルの森の奥深い山中、稜線の踏み分け道(マングースのわな設置のための道?)から谷に降り、沢沿いを進む。
     夏なら間違いなくハブが出てきそうな暗く湿った谷だが、今は冬、ハブの心配は少なくいくらか気が楽だ。
     同行の地元の花仲間が、谷間の岩陰にこのシダを見つけ、雑種と教えてもらった。
     オキナワキジノオやり少し大きく、ヘツカシダよりやや小さく、雑種ということがイメージできた。
     まだ若いせいか栄養葉しか見当たらず、辺りを探したが胞子葉を上げている株は見当たらなかった。

  • その他のシダ
オオオキナワキジノオ2(栄養葉)

葉身(栄養葉)