|
- 科名・属名 : オシダ科 カナワラビ属
- 特徴 :
草丈50〜80cmの常緑性シダ。
根茎は短く、塊状で葉を叢生する。
葉は3回羽状複生、葉身は三角状長楕円形〜卵状長楕円形、長さ(30-)34〜39(-42)cm、幅(14-)17〜22(-29)cm。側羽片は三角状卵形〜三角状狭卵形、長さ(10-)12〜15(-18)cm、幅(7-)7.9〜10(-13)cm、短い柄がある。小羽片は長楕円形、長さ(2-)2.3〜2.9(3.7)cm、幅(1-)1.1〜1.4(1-1.9)cm、羽状に全裂〜中裂する。最終裂片は菱状長楕円形、鈍頭〜鋭頭、縁は浅い鋸歯縁。質は硬い紙質で緑色で裏面はやや白っぽい緑色、光沢はない。
葉柄は緑色で基部近くは淡緑色、長さ(14-)19〜25(-29)cm。鱗片は全体に密にあり、卵状長楕円形〜披針形、長さ(9.2-)14〜18(-21)mm、基部のものは褐色、上部のものは黒褐色。中軸の鱗片は背軸側でやや密、小羽片や中肋上のものは基部が袋状。
胞子嚢群は葉身、羽片の頂点側からつき、葉脈に頂生し、裂片のやや辺縁寄りにつき、円形で径(1.1-)1.2〜1.4(-1.6)mm、包膜は円腎形で不斉の波状縁、無毛。
- 分布・生育地 :
北海道〜四国 、九州(屋久島) (国外:朝鮮(鬱陵島)) ブナ帯〜針葉樹林帯の林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年7月21日 群馬県尾瀬 中1・全体2 同 上 中2・全体3 2020年8月7日 山梨県富士山 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・葉(表) 2015年7月21日 群馬県尾瀬 中4・胞子嚢群1 同 上 左下・胞子嚢群2 2020年8月7日 山梨県富士山 右上・葉柄基部鱗片 2015年7月21日 群馬県尾瀬 右下・葉柄上部鱗片 2020年8月7日 山梨県富士山
- 撮影記 :
尾瀬には40年前から30回近く訪れた。多分高尾山に次いで最も多く花見に訪れた山だろう。
初めのうちはミズバショウやニッコウキスゲなどの群落の撮影に、その後は目立たないラン類の撮影に訪れた。
長い間撮影を続けているうちに、草本に加え木本類やシダなどにも目を向け始めると、同じコースでも全く違った植物が目に入ってくる。
これまでならただ歩くだけだった針葉樹林下、このシダが目に入った。
本州でも冷涼地に多いシダで、分布の中心は山地林下、比較的多いシダである。
その他のシダ
|