
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 ママコナ属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、属名以下学名変わらず
- 特徴 :
草丈20〜50cmの半寄生の1年草。
葉は対生、葉身は長卵形で長さ2〜8cm、幅1〜3cm。両面に短毛がある。
花はママコナに似ているが、花序が10〜20cmと長く、花がまばらにつき、花軸や苞の刺状毛が少ないのが特徴。
- 分布・生育地 :
本州(中部地方、中国地方西部)、九州(北部) (国外:朝鮮、中国(中北部、東北部) 山地の林縁
- 花期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年9月29日 長崎県対馬 中上・全体2 2007年9月30日 同 上 中下・全体3 2007年9月29日 同 上 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 同 上 右下・葉 2007年9月30日 同 上
- 撮影記 :
対馬にはママコナの仲間が多い。調べるとこの花のほかにママコナ、ホソバママコナ、マルバママコナなど計4種類も記録がある。
対馬の名を課すこの花が最も普通に見られるようであるが、本土からのhanamistにとっては出会いたい花の一つであった。
対馬の植物に詳しい地元の方の案内で山裾の小道を歩いているとママコナに出会った。花序が長いという特徴からすぐに本種とわかったが、50cmを越える大きさに驚かされた。
翌日も何ヶ所かで見かけた。いずれも林道脇や山裾のやや乾いた斜面で、高さも花の色も様々だった。

同じ科の仲間の花
|