| 
   | 
 科名・属名 : キク科 キク属
 特徴 :草丈10〜50cmの多年草。
 根出葉は長い葉柄があり、広卵形で3〜5中、深裂し、裂片の幅が広い。葉裏にはまばらに毛がある。
 頭花は少なく、枝の先に単生し、白色で径3〜8cm。
 イワギクと分けない考え方もあるが、葉の切れ込みが浅くて裂片が幅広く、頭花が8cm近くになるという特徴がある。
 分布・生育地 :九州(長崎、鹿児島県) (国外:朝鮮、中国(北部、東北部)、モンゴル)
 山地の岩場
 花期 :  10〜11月
 撮影月日・場所 :1993年10月31日  長崎県平戸島
 中 2015年11月2日    同  上
 中下、以下全て    同  上
 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
 撮影記 :長崎県の平戸島は、九州本土に隣接しているにもかかわらず、特産種の多い島だ。それらの花の多くが晩秋に見られるとのことで、10月の末この島を訪れた。
 特産のシマシャジンを見た翌日は、この花やイトラッキョウのあるとされる山に向かった。
 この時期になると、低山の草原もすっかり草紅葉で、まばらに生える常緑樹以外に緑は見えない。
 もう終わっているのかと少し不安になり始めた頃、岩場でこの花が見つかった。特徴ある葉の切れ込みが浅く、裂片が広い葉も、枯れ草の茶色の中ではよく目立った。
 2度目に訪れた時には、初めから紅紫色を帯びた花(右上の写真)をつける株も見つかり、時間を忘れるほど長い間岩場を歩き回った。
 同じような場所にピンクのイトラッキョウも咲いていて、秋のお花畑だった。
 広義のイワギクに含む考え方もあるが、長崎県(対馬、平戸島)、鹿児島県(薩摩半島)の海岸近くの山の岩場に咲くものは、葉の切れ込みが浅くて裂片が広く、変種とする考え方に従った。
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |