|
- 科名・属名 : サクラソウ科 オカトラノオ属
- 特徴 :
地上を這う多年草。
茎はやや密に軟毛が生える。
葉は対生、葉身は卵円形、長さ7〜15mm、幅6〜13mm。先は尖り、基部は円形、全縁。表面には長軟毛が生え、葉肉内に腺点も腺状もない。
花は茎の上部の葉腋に1花つき、黄色で径約1cm。花冠は5裂し、裂片は倒卵形で先は円く、褐色の状斑がある。萼は5深裂し、裂片はヘラ形、先は短く尖る。花柄は長さ1.5〜3cm、やや密に立毛が生える。
果実(刮ハ)は球形。
- 分布・生育地 :
九州(鹿児島県) (国外:日本固有) 山地
- 花期 : 6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2020年6月24日 鹿児島県 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
コナスビと名のつく花が何種か知られているが、そのうち九州(本土)にはミヤマコナスビなどの他、オニコナスビや本種など比較的分布の限られる種が生育している。
そのうち本種は鹿児島県だけに知られ、絶滅危惧1A類(CR)とされる少ない種である。
この花の自生地についての情報を得、梅雨時なので天気を心配しながら訪れたが、幸いにも梅雨の中休みの晴れとなった。
この花は林縁にコナスビと混生して咲いていて、気をつけて見ていないと見過ごしそうだった。
他の種との違いは、葉肉内に腺点や腺状のないとこ、萼裂片がへら形で先が短くと尖るなどで、チェックしながら撮影した。
同じ科の仲間の花
|