ユキワリソウ(雪割草)

Primura modesta


ユキワリソウ1

  • 科名・属名 : サクラソウ科 サクラソウ属
     注.APG分類では、学名(P. modesta var. modesta)

  • 特徴 :
     草丈5〜15cmの多年草。
     根茎は短く、時に前年の枯れ葉が残る。
     葉は根生し、葉身は倒卵状長楕円形〜倒卵形、長さ3〜7cm、幅1〜2cm。先は円く基部は狭まって柄状となり、縁はやや裏に曲り、多数の鋸歯がある。表面は無毛で、裏面に淡黄色の粉状物がつく。
     花は茎頂に散形に3〜15個つけ、紅紫色で、径1〜1.5cm。花冠の花喉部は黄白色で、筒部は長さ約6mm、萼の1.5倍の長さ。萼は短筒形、長さは花期で約3mm、果時で約5mm、半ばまで5裂し、裂片は広披針形で先はやや鈍い。花柄や萼は黄緑色の粉状物で被われる。
     果実(刮ハ)は短円柱形、長さ5〜7mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(東北地方の一部、関東〜近畿地方)、四国、九州 (国外:日本固有)
     山地の岩場

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1983年7月3日  群馬県至仏山
     中上・全体2 1979年7月1日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・花 1983年7月3日    同  上
     左下・レブンコザクラ 1986年6月28日  北海道崕山
     右下・葉 1983年7月3日  群馬県至仏山

  • 撮影記 :
     山の湿った岩場に生える。写真では紅紫色が濃いが、もう少しピンクが薄い花のほうが多い。
     梅雨の頃、尾瀬の至仏山はホソバヒナウスユキソウオゼソウなど蛇紋岩に適応した固有植物が咲く。
     この花は蛇紋岩植物ではないが、岩場に差しかかるとポツポツ咲いているのが見られる。
     左下の写真の株のように以前は北海道の一部にも分布していることになっていたが、最近ではレブンコザクラされている。
     しかし、写真のように葉の鋸歯など、本州のユキワリソウとの区別がつけにくい。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ユキワリソウ2

花

ユキワリソウ似のレブンコザクラ