|
- 科名・属名 : スイカズラ科 ガマズミ属
注.APG分類ではレンプクソウ科(ADOXACEAE)
- 特徴 :
高さ1〜3mの落葉低木。
枝は灰褐色で、若枝には星状毛が密生する。
葉は対生し、広楕円形〜卵形で、長さ3〜10cm、幅4〜7cm。先端は円頭か短く尖り、基部は心形または円形。
花は枝先に径3〜5cmの集散花序となり、密に花をつける。花冠は径10〜16mm、長さ6〜12mmの高杯形、淡紅色を帯びた白色で、先は5裂して平開する。
- 分布・生育地 :
対馬 日当りのいい林縁
- 花期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
2010年4月10日 長崎県対馬 中 同 上 下右・花、下左・葉 同 上
- 撮影記 :
チョウジガマズミによく似ている種で、葉に円みがあり、花序に花が多数つき、個々の花がやや大きいのが違いとされている。
朝鮮半島に分布の中心がある花で、日本では対馬だけに生え、低地の日当りのいい林縁や崖地で見られる。
対馬は日本ではここだけという大陸との共通種が多いが、この花の咲く4月は、他にもナンザンスミレ、シロコスミレなどが見られ、一度は訪れたい季節である。
同じ科の仲間の花
|