|
- 科名・属名 : アカザ科 マツナ属
注.APG分類では、ヒユ科(AMARANTHACEAE)
- 特徴 :
草丈20〜60cmの1年草。
茎は直立し、よく分枝する。
葉は互生し、長線形で長さ1〜4cm、幅1〜2mm。茎や葉は緑色であるが、秋には紅葉する。
花は上部の葉腋に1〜5個かたまってつく。花被片は5裂し、緑色で、背部の中央に稜がある。
果実(胞果)は扁球形で、径1〜1.5mm。種子は黒色で径1〜1.5mm。
- 分布・生育地 :
本州(宮城県以南)〜九州 (国外:北半球に広く分布) 海辺の砂地
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
2010年10月11日 愛知県渥美半島 中上・花序 右下・花 2010年10月11日 愛知県渥美半島 中下・花 2015年10月14日 大分県豊後高田市 紅葉 2010年10月11日 愛知県渥美半島 (上、左下は拡大写真あり、写真をクリック) 右・黄葉 1993年11月6日 神奈川県三浦半島
- 撮影記 :
関東地方の海岸は、春先はイワタイゲキ、夏はハマカンゾウなど多くの花に彩られる。
秋にはイソギクやこの花の紅葉など、決してhanamistの期待を裏切らない。
11月に訪れた三浦半島の海岸も、紅葉だけでなく黄葉したこの花も多数見られた。
花の状態の撮影をと考えていて十数年、愛知県の渥美半島で、やっと緑色で花の咲いている状態に出会えた。
しかし、一部には紅葉している株も散見され、酷暑のため遅れたいるようだが、確実に秋は近づいていた。
同じ科の仲間の花
|