ダイセンキスミレ(大山黄菫)

Viola brevistipulata subsp. minor


ダイセンキスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜10cmの多年草。
     オオバキスミレの亜種。
     有茎種。地下茎が短く、根はキスミレのように太い。
     茎は紅紫色を帯びて短毛が多い。
     葉は互生、葉は心形、長さ幅とも1〜2cm。先は鈍形〜やや鋭形、基部は心形。質は厚く光沢を帯び、葉脈はへこむ。両面とも無毛で、ナエバキスミレとの違いである。
     花は1〜2個が腋生し、黄色で径1.2〜1.4cm。側弁の基部は有毛。距は長さ約1mmと短い。花柱は面状形(ボウフラ形)で、上部に長い突起網がある。萼片は披針形でやや鈍頭、長さ4〜4.5mm、付属体は1mm以下と短い。
     果実(刮ハ)は卵形〜広卵形、円頭〜鈍頭、長さ5〜6mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(岐阜県美濃地方、中国地方) (国外:日本固有)
     山地の稜線上の草地や崩壊地

  • 花期 :  4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2004年5月2日  広島県吾妻山
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     名のとおり鳥取県大山が基準産地であるが、中国地方の標高800m〜1000mの山地の草原や崩壊地に見られる。
     最近の図鑑で見ると、岐阜県の美濃地方でも見つかっているようだ。
     ある年のGW、広島県の奥地へ撮影に出かけた際、この花のあるという道後山に出かけた。しかしその年は遅れ気味のうえ雨で、咲き始めのわずかな株しか見られなかった。
     翌年、同時期に今度は吾妻山に登り、やっと撮影した。それにしても、この花の咲く山は、交通の便の悪いところが多い。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ダイセンキスミレ2

花