
|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)
- 特徴 :
草丈5〜8cmの多年草。
ヒゴスミレとヒトツバエゾスミレの推定雑種。
花時の葉は5全裂し、裂片の幅はヒゴスミレより広い。
花は径約2cm、白色で淡紅色を帯びる。側弁の基部は有毛。
- 分布・生育地 :
本州(中部)(混生地ならどこでも可能性有) (国外:日本固有) 山地林下、林縁
- 花期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2008年4月19日 群馬県桐生市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 同 上
- 撮影記 :
花の撮影は一人で出かけることが多いが、詳しい花仲間と出かけると捜索範囲が広がり、思いもかけぬ花に出会えることが多い。
この日も下山途中、仲間から何やら変わった雑種があるとの声がかかり、覗いてみると葉の全裂した変わったスミレが咲いていた。
両親探しは色々な見方があったが、最終的に「この山にはエイザンスミレの分布はないので片親はヒゴスミレ、もう一方の親は多分この山に多いヒトツバエゾスミレだろう」と、この山に詳しい地元のhな仲間の見解で意見統一した。
しかし、スミレの雑種は典型的なものは少なく、どちらかの親に近いものもあり親当ては本当に難しい。
同じ科の仲間の花
|