ヒトツバエゾスミレ×フイリフモトスミレ(一ッ葉蝦夷菫×斑入麓菫)(仮称)

V. eizannensisi var. simplicifolia × V. sieboldii f. variegata(学名未定・仮称)


ヒトツバエゾスミレ×フイリフモトスミレ


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)

  • 特徴 :
     草丈5〜8cmの多年草。
     ヒトツバエゾスミレフイリフモトスミレの推定雑種。
     花時の葉は卵状披針形〜三角状披針形で、縁には鋸歯がある。表面には白斑が入り、裏面は紅紫色を帯びる。
     花は径約1.5cm、白色で紅紫色を帯びる。側弁の基部は有毛。

  • 分布・生育地 :
     本州(中部)(混生地ならどこでも可能性有) (国外:日本固有)
     山地の林下、林縁

  • 花期 : 4月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体 2008年4月19日  群馬県桐生市
    (上は拡大写真あり、写真をクリック)
    中・花、下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     正式に発表がなく和名がつけられていないので仮称として推定の両親を記すが、どうして発表されていないのかと思うような美麗な雑種である。
     スミレ探しに入った山、目的のフイリタナオスミレに出会い、他にもないかと探していると、同行の花仲間が声を上げた。
     息を切らせて斜面を登ると、明らかに雑種と思われるスミレがそこにあった。
     「この山にはヒトツバエゾスミレフイリフモトスミレの雑種があると聞いている。きっとこれがそうだ」との花仲間も興奮気味。同行者皆で検討し、それでいいだろうということに落ち着いた。

  • 同じ科の仲間の花
花

葉