|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
注.APG分類では、学名(V. biflora var. biflora)
- 特徴 :
草丈5〜20cmの多年草。
有茎種。地下茎は短く、匍匐し、節間はごく短い。
根出葉は花時にも1〜3個あり、葉身は円形〜腎心形、長さ1〜2.5cm、幅1〜3.5cm。先は円く、基部は深い心形、縁には波状の鋸歯がある。質は薄くて柔らかく、腺緑色で光沢はなく、表面や縁には微毛がある。葉柄は長さ2〜10cm。托葉は離生し、緑色、狭卵形で先は鈍頭、長さ3〜5mm、全縁か細かい鋸歯があり、まばらに縁毛がある。
花は葉腋から出た花茎の先に単生し、黄色で、径1.5〜2cm。花柄は長さ2〜5cm、線形の小苞がある。花弁は長さ7〜10mm、上弁と側弁は上を向き反り返り、側弁に毛はない。唇弁は大きく、先は尖るものが多く、褐色の条が入る。距は極めて短く、長さ1.5〜2mm。花柱は先がY字に分かれ、裂片は斜上する。萼片は披針形、鈍頭、付属体は小さく半円形。
果実(刮ハ)は長卵状で無毛。
果実に毛がある
●アカイシキバナノコマノツメ(var. akaishiensis)(中下の写真) という変種や、
超塩基性岩地に生え、葉が厚い、
●ジョウエツキバナノコマノツメ(f. glabrifolia)(左下の写真) という品種が知られている。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(紀伊半島以北)、四国(剣・東赤石・石鎚山)、九州(屋久島) (国外:北半球の亜寒帯に広く分布) 亜高山帯の湿った草地や沢沿いの林縁
- 花期 : 5〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1997年6月8日 山梨県三ツ峠 中上・全体2 2003年8月2日 長野県木曽駒ケ岳 (中下、左下は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花 2023年7月4日 山梨県八ヶ岳 中下・アカイシ 2011年7月24日 山梨県南アルプス 左下・ジョウエツ 1979年7月1日 群馬県至仏山 (左下、右上は詳細写真あり、写真をクリック) 右下・葉 2023年7月4日 山梨県八ヶ岳
- 撮影記 :
黄色のスミレは何種か知られているが、夏山で一番よく見かけるのはこのスミレだ。
亜高山他の湿った草地や林縁に見られ、群生しているしている場面に出会うことが多い。
葉は薄くて柔らかな感じで、クモマスミレなどのように厚くないが、砂礫地に生えるものにはよく似た葉をもつものもある。その場合は葉の表面や縁に生えている毛が見分けるポイントである。
同じ科の仲間の花
|