キリガミネスミレ(霧ケ峰菫)

V. mandshurica×V. patrnii


キリガミネスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜15cmの多年草。
     スミレシロスミレの雑種。
     葉は披針形〜長楕円状披針形で両面に短毛が多いが、無毛のものもある。
     花は直径1.7〜2.5cm、花弁は白色に近いものから紫色に近いものまで両種の中間的な色彩であるが、変化は連続的である。花弁には紫条が多く、側弁の基部に紫色が残る傾向がある。側弁の基部は有毛。距は長さ約4mm、細い嚢状で、シロスミレに近く、紫色を帯びた緑色のものが多い。

  • 分布・生育地 :
     本州(長野・愛知県、他は?) (国外:日本固有)
     高原の草地

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2001年6月17日 長野県霧ケ峰
     中上・全体2 2012年6月4日    同  上
     中下・全体3    同  上
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 2013年6月6日    同  上
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     長野県の諏訪湖周辺〜八ヶ岳にかけてはスミレの雑種が多く何度出かけても飽きない。
     そんなスミレの宝庫でも6月に入ると高原でしかスミレを見ることができない。
     この時期、霧が峰にはスミレシロスミレサクラスミレなどが咲き乱れる。
     このスミレも霧ケ峰で見つけられ、割合に多く見られたそうであるが、最近ではなかなか見つけることができない。

     2012年、霧ケ峰の別の場所で出会った3株の花は、すぐ近くにあるにもかかわらず、3株それぞれが違った花の形態をして興味を惹かれた。
     雑種の場合はよくあることであるが、スミレの雑種にはまる人の気持ちが理解できる気がした。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
キリガミネスミレ2

キリガミネスミレ3