 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)
  
 - 特徴 :
  ヒナスミレとマルバスミレの推定雑種。 
 葉は卵形〜広披針形で深緑色、短毛を密生し、裏面は紅紫色を帯びるものもある。 
 花はやや丸みをおび、淡紅紫色であるが濃淡がある。側弁は有毛。距は淡紅紫色の長い筒形。 
 注.雑種としての学名はつけておらず、「信州のスミレ」(今井建樹・伊東昭介著)(ほおずき書房刊)に記載されている記述を参考にした。  
 - 分布・生育地 :
  本州(長野県)(注.混生地ではどこでも見つかる可能性あり) (国外:不明)  山地の林縁  
 - 花期 : 4〜5月
  
 - 撮影月日・場所 :
 上・全体 2007年4月17日  東京都 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 頂で出会った人から、「変わったヒナスミレがあった」との話を聞き、探しながら歩いた。 
 登山道際にあるヒナスミレはごく普通の花だ。斜面にある花を見ると、何となく違う。葉が丸い、茎にも毛が生えている。ヒナには毛はなかったはず。近くにある毛のあるスミレは、アオイスミレ、マルバスミレくらいだ。 
 現地では同定しきれず、帰っていろいろ調べてどうやら本種ではないかと判断した。 
 ただ、スミレ類の同定は難しく、間違っているかもしれない。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |