チシマウスバスミレ(千島薄葉菫)

Viola hultenii


チシマウスバスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜8cmの多年草。
     無茎種。地下茎は細く、地中の浅いところを水平に伸び、花後、細い匍枝を伸ばして増える。
     葉は少なく1〜2個、花の咲く前に展開し、葉身は腎円形〜円心形、長さ、幅とも0.7〜2(〜4)cm先は円頭〜急に尖り、基部は深い心形、鋸歯はあらい波状で、重なり合うことはない。質は薄く、鮮緑色で、縁に白色の短毛がある。葉柄は長さ1.5〜6(〜11)cm。托葉はほぼ離生し、披針形で、縁に短毛がある。
     花は普通1株に1花つけ、径1〜1.5cm。花柄は6〜10cm。花弁は楕円状倒卵形、白色で唇弁に紫条があり、長さ9〜11mm、幅3〜5mm、上弁と側弁の先端が反り返る性質が強く、側弁基部には毛束がある。距は短くて細い。花柱は突出形(カマキリの頭形)、上部の両翼が左右に膨らみ、柱頭が短く突き出る。萼片は卵形〜披針形、付属体は全縁。
     果実(刮ハ)は楕円形で鈍頭、長さ7〜9mm、緑色の地に黒紫色の斑点があるか時にない。
     ウスバスミレによく似ているが、生育環境や地下茎を出して増えること、葉に毛があることなどの違いがある。

  • 分布・生育地 :
     北海道(東部)〜本州(中北部) (国外:サハリン、千島列島、カムチャッカ半島(南部))
     低地〜山地の湿原、湿地

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2002年6月2日  福島県南会津郡
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     湿原のミズゴケ上に生育することが多いが、産地は北海道〜長野県の数ヶ所しか知られていない珍しいスミレである。
     いずれの産地でも少なく、撮影に出かけた福島県の湿原でもタテヤマリンドウミズバショウは多く咲き観光客の目を楽しませていたが、目立たないこの花を気に留める人はいなかった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
チシマウスバスミレ2

花