|
- 科名・属名 : ウコギ科 ウコギ属
- 特徴 :
高さ2〜3もn落葉低木。
樹皮は灰白色で、若枝には縮れた茶褐色の短軟毛が密生するが後に無毛となる。枝の節には太い刺がある。
葉は互生し、5個の小葉からなり、小葉は倒卵状長楕円形、長さ4〜8cm、幅2〜4cm。中央の小葉が一番大きく、先は尖り、基部はくさび形で長さ2〜4mmの小葉柄に流れ、縁には尖った細鋸歯がある。表面脈上に細かい毛があり、裏面には縮れた剛毛がやや密生する。葉柄は長さ3〜10cm、縮れた剛毛が密生する。
花は雌雄同株で、本年枝の枝先に短い円錐花序となって1〜5個の花序を散形につける。花序は球形で径約2cm、緑白色〜紫褐色を帯び、普通両性花で先端の花序は雌性で早く開花し、下方の花序は雄性で遅れて咲く。花弁は5個、白色で長さ約1.5mm、花柱は紫褐色で浅く2裂する。花柄には灰白色〜茶褐色の縮れた毛が密生する。
果実(液果)は扁平な楕円形で長さ6〜8mm、黒熟する。
別名 オニウコギ
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国北部) 山地の林内、林縁
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
2015年8月24日 群馬県赤城山 中、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
林縁に点々と生えるグミ、多分ニッコウナツグミだろうと思い、この時期なら実がついているはずと、車を降り歩いて探す。
鳥に食べられたのか実はごく僅かしか見つけられなかったが、代わりにこの花が咲いているのが見つかった。
家の近くでオカウコギ、山中でヤマウコギやミヤマウコギを見ていたので、同じ仲間のこの花はぜひ見たいと思っていた。
予定していなかった花との出会い、パッとしない実しかないグミはそっちのけでこの花ばかり時間をかけて撮影した。
同じ科の仲間の花
|