オオシマウツギ(大島空木)

Deutzia naseana


オオシマウツギ1


  • 科名・属名 : ユキノシタ科 ウツギ属
     注.APG分類では、アジサイ科(HYDRANGEACEAE)、学名(H. naseana var. naseana)

  • 特徴 :
     高さ1.5〜2mの落葉低木。
     樹皮は淡灰褐色で古くなると剥れ、若いうちは赤褐色を帯び、枝のある星状毛を散生する。
     葉は対生し、葉身は卵形〜卵状楕円形〜広楕円形、長さ3〜8cm、幅2.2〜4.5cm。先は短鋭尖形、基部は鈍形〜円形、縁には鋭頭に終わるやや粗い小さな鋸歯がある。両面に4〜5個の枝を持つ星状毛が散生してざらつき、裏面脈上に10個程度の枝を持つ星状毛が疎らにつく。葉柄は長さ3〜7mm、星状毛がある。
     花は今年枝の先に狭い複2出集散花序となり、花序は長さ3〜10cm、多数の花をつける。花弁は5個、白色で広楕円形〜長楕円状倒披針形、長さ6〜7mm、幅約2mm。外面には星状毛を散生する。雄しべは10個、花弁よりわずかに短い。花糸には翼があるが、上端は歯牙状にはならない。花柱は3〜4個、長さ約3mmで離生する。萼片は5個、広三角形、長さ約1mmで花時斜開する。花柄は長さ1〜4mm、花序とともに星状毛が密生する。
     果実(刮ハ)は椀形、先は切形で少し窪み、径3〜4mm、花柱を宿存し、3〜4裂する。

  • 分布・生育地 :
     九州(奄美大島、徳之島、喜界島) (国外:日本固有)
     山野の日当たりのいい斜面、林縁

  • 花期 :   3〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年3月11日  鹿児島県奄美大島
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     固有のカンアオイ類を撮影に訪れた早春の奄美大島、何とか目的のカンアオイを撮影しホッとして山を降りる。
     林道を走っていると斜面に白い樹の花が見え、車を止め斜面を見上げると、ウツギの仲間と見える花が咲き始めていた。
     本土に広く分布しているウツギマルバウツギはこの島には分布していない、すぐに奄美諸島にあるこの花が頭に浮かんだ。
     調べるとやはり本種で、ウツギなどとは花糸に歯がないのが違いのようで、沖縄島にあるオキナワヒメウツギは変種関係にあるようだ。
     残念ながらこの年は花の咲くのが遅れているため盛期にはほど遠く、その後見かけた花も全て蕾ばかりだった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
オオシマウツギ2

花

花序(蕾)