|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 スゲ属(ハリスゲ節)
- 特徴 :
草丈10〜30cmの多年草。
根茎は短く、葉を叢生する。葉は幅1〜1.5mm。
有花茎の上部はやや硬く、鈍稜があり平滑。
小穂は1個を頂生し、長さ5〜10mm。上部の雄花部は披針形で、下部の雌花部はほぼ同じくらいの長さ。雌花部は短く、果胞は少数。
雌鱗片は果胞より短く、円頭。
果胞は広卵形、長さ2.5〜3mm、縁近くに少数の太い脈がある。柱頭は3岐。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州(屋久島まで) (国外:朝鮮、台湾、中国〜インド、オーストラリア) 低山地の湿地
- 果(花)期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年6月17日 神奈川県箱根 中上・全体2 2018年6月5日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・小穂1、左下・小穂2 2017年6月17日 同 上 右下・果胞、雌鱗片 2018年6月5日 同 上
- 撮影記 :
マツバスゲによく似ているが、小穂が短く、雄花部は短く、果胞はより大いことが違いとされている。
また、マツバスゲが低地の湿地に多いのに対し、この種は山地の湿地で見かける方が多い。
この花があった湿地には、ヒメゴウソやアゼスゲなどいくつかスゲがあり、じっくり撮影していたらもう昼の時間になっていた。

同じ科の仲間の花
|