
|
- 科名・属名 :
カヤツリグサ科 テンツキ属 注.APG分類では、学名(F. sieboldii var. sieboldii)
- 特徴 :
草丈15〜30cmの多年草。
根茎は短く、茎を相接してつける。
茎の基部は肥厚し、少数の葉をつける。葉は硬く、幅1〜1.5mmで茎より短く無毛。下部のものは葉鞘だけになる。
花序は枝分れせず、茎の先に1〜5個の小穂をつける。小穂は狭卵形〜狭長楕円形で長さ7〜13mm、幅約3mm。濃褐色で光沢がなく、鱗片は卵形で微細な毛がある。
果実はレンズ形でやや平滑、長さ1〜1.2mm。
- 分布・生育地 :
本州(千葉県、石川県以西)〜沖縄 (国外:日本固有?) 海岸の岩場や湿性砂地
- 果期 : 8〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年9月20日 神奈川県三浦半島 中上・全体2 2024年6月26日 東京都江戸川区 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・果序 2015年9月20日 神奈川県三浦半島 中下・小穂 2024年6月26日 東京都江戸川区 左下・鱗片、果実、右下・葉鞘 同 上
- 撮影記 :
三浦半島の海岸は1年中植物が楽しめる。特に秋は崖上にソナレマツムシやハマカンゾウなどが、岩場や砂地にはイワダレソウなど多くの花が咲いている。
そんな岩場の上、目立たないが多くのカヤツリグサ科の植物も果期を迎えている。
上の写真の株は、岩場の潮溜まりの中に生えていたものである。

同じ科の仲間の花
|