|
- 科名・属名 : ユリ科 バイモ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。
葉は披針形〜広線形で、長さ3〜6cm。下の葉は対生し、上部では3輪生する。
花は茎頂に1個下向きに咲き、白色で筒状鐘形で、長さ約1.5cm。花被片には網目状の斑紋があり、外面には突起がある。葯は紫色。
- 分布・生育地 :
四国(徳島県) 山地の林下
- 花期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
2012年4月13日 徳島県 中、右下・葯 2009年4月25日 同 上 左下・花 2012年4月13日 同 上
- 撮影記 :
日本にはコバイモと名のつく花が7種類あり、イズモコバイモを撮影した時、これで全種類を撮り終えたと思っていた。ところが、その後この花が新たに記録され全8種となったため、また宿題ができた。
いろいろな情報からこの花の生育地は判明したものの、やっと2009年、現地を訪れることができた。
午前中の雨は上がったものの、風が強く防寒具なしでは寒さが身にしみる夕方の林下、尋ねてくるの待っていたかのようにわずか数輪咲き残っていた。
残念ながら、花期が遅いため子房は膨らんでいるが、紫色の葯の様子はわかった。
その後、もう少し早い時期に出かけたが、びっくりするほど多くの株があった。
この花、アワコバイモとトサコバイモの雑種という考えもあるように、花の形はトサに似るが、アワのように花被片の外側、肩の部分に突起があり、葯は紫色でトサに近い。
しかし、この自生地にはアワもトサも生育せず、かりに雑種であるとしても、どんな経過を辿ったのだろうと想像は尽きなかった。
同じ科の仲間の花
|