|
- 科名・属名 : イワデンダ科 メシダ属
- 特徴 :
草丈40〜70cmの常緑生シダ。
根茎は斜上〜ほぼ直立し、葉を叢生、披針形で黒褐色の鱗片がある。
葉は2回羽状複生、葉身は三角状長楕円形、先は鋭尖頭で、長さ(28-)30〜36(-44)cm、幅(22-)23〜25(-26)cm。側羽片は長楕円状披針形、長さ(10-)12〜15(-19)cm、幅(2.5-)3.3〜4.4(-5.3)cm。小羽片は長楕円状広披針形で基部前側に耳片が発達し、長さ(0.9-)1.2〜1.5(-1.7)cm、幅(0.6-)0.7〜0.9(-1.1)cm、長さ2〜3mmの短い柄があり、鋭頭でほぼ全縁〜鋸歯縁。質は厚い草質、緑色。
葉柄は淡紅紫色で基部は褐色、長さ(18-)21〜30(-43)cm。鱗片は最基部でやや密、それより上ではごく疎らにつき、狭披針形〜線状披針形、長さ(1.5-)7.5〜11(-12)mm、わずかに淡い黒褐色で全縁。葉軸や羽軸も淡紅紫色、葉軸や羽軸向軸側に疎ら〜やや密に毛がある。
胞子嚢群は小羽片の中肋寄り、ほぼ小羽軸に接してつき、長楕円形で長さ(1.4-)1.9〜2.3(-2.6)mm。包膜は長楕円形でほぼ全縁。
- 分布・生育地 :
本州(秋田県以南)〜九州 (国外:日本固有) 山地の林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2018年8月26日 山口県山口市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・葉表、以下全て 同 上
- 撮影記 :
広島の花仲間の案内で山口県の山間部にシダの撮影に出かけた。
山口の花仲間は以前「山口は花の種類が隣県の広島や福岡に比べて少ない」と嘆いていたが、シダに詳しい広島の仲間に言わせるとそうでもないようだ。
谷沿いの林道を奥に進むと、シマシロヤマシダやオオヒメワラビモドキなどを撮影して戻る途中、道端でこのシダを教えられた。
この種の基準産地が山口県山口市とされているようで、この場所かこの近くで見つかったのかもしれないと思うと感慨深かった。
タニイヌワラビに似ているが、葉身が草質でやや厚みがあること、羽片に短い柄があることが異なるとされている。
起源は何種かのイヌワラビ類の交雑種、それも1度でなく2度の交雑の結果と推定されている。
その他のシダ
|