|
- 科名・属名 : オシダ科 オシダ属
- 特徴 :
草丈60〜100cmの常緑性シダ。
根茎は斜上する。
葉は2回羽状複生、葉身は三角状卵形で先は鋭尖頭、長さ(34-)38〜47(-58)cm、幅(18-)21〜5(-28)cm。側羽片は最下羽片がやや非相称の卵状披針形(下向き第1小羽片は2番目より小さく、2〜4番目が最大)、2番目以上は長楕円状披針形、(20-)21〜23(-25)対つき、長さ11-)13〜16(-20)cm、幅(3.4)3.8〜5.1(-6.4)cm。小羽片は三角状長楕円形、長さ(1.1-)1.4〜2(-2.6)cm、最終裂片の先は鈍頭、辺縁は鋸歯縁。質は硬い紙質で、緑色。
葉柄は淡緑色、長さ(25-)30〜37(-41)cm、ほぼ無毛。鱗片は全体にやや密につき、基部では狭披針形で全縁、黄褐色〜赤味の強い褐色、長さ(12-)13〜15(-17)mm。中軸の鱗片は狭披針形、羽軸や小羽片のものは基部が袋状になる。
胞子嚢群は葉身の先端側からつき(部分的につける最下羽片ではやや不規則につく)、中肋寄りで円形、径1〜1.2mm、包膜は円腎形で灰白色、辺縁はほぼ全縁。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方以西)〜九州 (国外:朝鮮、中国) 丘陵〜山地の林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2022年6月8日 静岡県磐田市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
関東地方〜九州まで分布しているが、我故郷遠州の名がつけられたシダなので、是非地元で見たいと思っていた。
小〜大学まで一緒だった生物全般に詳しい地元に住む先輩と訪れたのは、以前ニセコクモウクジャクなどで来たことのある磐田原台地の谷間だった。
雑木林の林下の小道を進むと、林下にこのシダが数株まとまって生えていて、帰りの新幹線の時間を気にしながら撮影した。
マルバベニシダと、サイゴベニシダの中間的な形態をしている。
その他のシダ
|