ミサキカグマ(岬かぐま)

Dryopteris chinensis


ミサキカグマ1


  • 科名・属名 : オシダ科 オシダ属

  • 特徴 :
     草丈35〜60cmの夏緑性(暖地では常緑性)シダ。
     根茎は短く匍匐するか斜上し、葉を叢生する。
     葉は3回羽状深裂〜複生、葉身は五角状広三角形〜五角状卵形で鋭尖頭、長さ(17-)20〜25(-33)cm、幅(13-)16〜23(-24)cm。側羽片は(20-)22〜24(-26)対あり、最下羽片が最大で、非相称の三角形〜三角状卵形、長さ(11-)15〜20(-23)cm、幅(7.2-)9.2〜13(-18)cm、柄は長さ(0.7-)0.9〜1.7(−3)cm、2番目以上の側羽片は三角状披針形、長さ2〜3cmの柄がある。2番目以上の羽片は三角状披針形。小羽片は長楕円形で下部2対程度は内先分岐、それより上では外先分岐のつき方をすることが多く、長さ(1.4-)1.7〜2.2(-2.5)cm、幅(0.7-)0.9〜1.2(-1.5)cmで有柄(2次小羽片は無柄)。最終裂片は長楕円形、小羽片は鋭頭、2次小羽片は鈍頭で、粗い鋸歯縁。質は薄い紙質で鮮緑色。
     葉柄は細くて硬く、淡緑色で基部は褐色、長さ(17-)18〜24(-31)cm。鱗片は最基部で密、それより上では疎らにつき、卵状披針形〜卵状狭披針形、長さ(4.8-)6.2〜8.9(-1.1)mm、淡褐色〜黒褐色、辺縁は全縁かわずかに鈍鋸歯縁。
     胞子嚢群は葉身、羽片の頂点側からつき、辺縁寄りで、円形、径(1-)1.1〜1.2(-1.4)mm。包膜は円腎形でほぼ全縁。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(北部)、ロシア(極東))
     低山地の林下や林縁、山麓の斜面

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2013年6月23日  埼玉県飯能市
     中上・全体2 2022年10月11日  東京都八王子市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・最下羽片    同  上
     中下・胞子嚢群1 2015年11月7日  東京都稲城市
     左下・胞子嚢群2 2022年10月11日  東京都八王子市
     右下・葉柄基部鱗片 2015年5月28日  東京都稲城市

  • 撮影記 :
     川崎市北部の稲城市と接する多摩丘陵、散歩を兼ねて自然観察するといくつかのシダが目に付く。
     イヌワラビトウゴクシダヒメワラビフモトシダなど普通種が多く、このシダもその中に混じってポツポツ見られる。
     何となく弱々しそうな感じで、他のシダに遠慮して生えているような気がした。

  • 葉柄基部鱗片

    その他のシダ
ミサキカグマ2

最下羽片

胞子嚢群1

胞子嚢群2