|
- 科名・属名 :
リュウビンタイ科 リュウビンタイ属
- 特徴 :
草丈3〜5mの常緑性シダ。
根茎は塊状で直立し、葉の落ちた托葉が周りに多数つき、古いものでは径30cmを超える。
葉は数個叢生し、葉身は2回羽状複生、楕円形〜広楕円形、長さ1.5〜3m、幅1〜1.5m。羽片は7〜15対、狭長楕円形で(46-)55〜79(-109)cm、幅(15-)21〜25(-26)cm。小羽片は21〜32対、披針形で長さ(7.5-)9〜11cm、幅(1.3-)1.5〜1.8(-2.1)cm。先は鋭尖頭、辺縁は波状縁〜鈍鋸歯縁、小羽片の間の下行偽脈は辺縁と中肋の中間よりも中肋寄りまで伸びる。
葉柄は葉身と同長かやや短く、多肉質で太く、緑色で平滑、表面に短い白色の線形の模様がある。
胞子嚢群は小羽片の辺縁の内側1〜2mm、側脈の両側に2列に並び、楕円形で長さ(0.9-)1.3〜1.5(-1.6)mm、幅0.6〜0.7mm。
別名 ナンヨウリュウビンタイ
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:台湾、東南アジア) やや湿った林内
- 撮影月日・場所 :
2009年2月21日 沖縄県西表島 中 2014年3月21日 沖縄県石垣島 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下左 2008年8月23日 沖縄県西表島 下右・根茎 2014年3月21日 沖縄県石垣島
- 撮影記 :
ジャングルの中で5m近いヘゴやヒカゲヘゴ、それにこのシダに囲まれていると、ここが日本であるのか、現代であるのかわからなくなってくる。
恐竜時代の地球の姿はこんなものだったのかと思うと、感慨もひとしおだ。
日本では最も大きくなるシダの一つで、全体の姿を写真に収めようとすると被写体との距離がとれず苦労する。
よく似たリュウビンタイとは、小羽片の葉脈の間にある偽脈が、本種では下左の写真のように中肋近くまで伸びていることで区別できる。
その他のシダ
|