ヒメサギゴケ(姫鷺苔)

Mazus goodenifolius


ヒメサギゴケ1

  • 科名・属名 : ゴマノハグサ科 サギゴケ属
     注.APG分類では、サギゴケ科(MAZACEAE)

  • 特徴 :
     草丈5〜15cmの2年草。
     葉は根際に集まり、葉身は倒卵状長楕円形、長さ2〜5cm、幅1〜2cm。先は円く、縁には大きく切れ込んだ鋸歯がある。表面には茎とともにやや硬い毛がある。
     花は花茎の先に総状花序にまばらにつき、白色でやや紅紫色を帯び、長さ0.7〜1cm。花冠の基部は筒状、先は唇形、上唇は卵形で浅く2裂し、長さは下唇の半分程度、下唇は3裂する。萼は杯状で粗い毛が生え、5深裂し、裂片は三角状卵形。
     果実(刮ハ)は扁球形で萼に包まれる。

  • 分布・生育地 :
     九州(南部)〜沖縄 (国外:台湾、ニューギニア)
     山地の渓流の岩上

  • 花期 :   (3-)4〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年6月9日  鹿児島県奄美大島
     中上・全体2 2005年5月3日    同  上
     中中・全体3 2017年3月17日  沖縄県国頭郡
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花    同  上
     左下・果実 2017年4月10日    同  上
     右・葉 2017年3月17日    同  上

  • 撮影記 :
     GWの奄美大島にはあこがれのアマミスミレが咲きくと知っていたが、やっと撮影に出かけることができた。
     その時、現地で偶然であった東京の花仲間にこの花を教えられた。図鑑にもほとんど花の写真が掲載されることもなく、こんな花があることを初めて知った。
     原生林内を流れる深い谷に降り、滑り易い岩上を気をつけて進むと、コケタンポポヒメタムラソウなどの渓流植物が見られ、その中にわずか1花だけであるがこの花が咲いていた。(中上の写真でまわりに見える細い葉はコケタンポポ)
     近くにはこれまた特産種のアマミカタバミも咲いていて、初めての出会いに大喜びした。
     2007年再度訪れ、今度は10cmくらい花茎を伸ばした想像通りのこの花らしい株に出会えた。
     別の花仲間から「沖縄にも分布しているが九州の花とは少し違う」という話を聞き、沖縄の花も何とか見たいと思っていた。
     その後、沖縄でもやっとこの花に出会った。それほど極端な違いは感じなかったが、自生地の環境は渓流沿いの岩上ではなく、山道の法面や道端の土の上に咲いていて、その点は大きく異なると思った。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒメサギゴケ2

ヒメサギゴケ3

花

果実