タカネコウリンカ(高嶺紅輪花)

Senecio takedanus


タカネコウリンカ

  • 科名・属名
  • : キク科 キオン属
     注.APG分類ではオカオグルマ属、学名(Tephroseris takedanus)

  • 特徴

  •  草丈15〜40cmの多年草。
     茎は葉とともに綿毛をかぶる。
     根出葉は長楕円形で長い柄があり、長さ2.5〜6cm。先は鈍頭で基部は円く、縁には微鋸歯がある。茎葉は長楕円形で、基部は茎を抱く。
     頭花はやや散形に4〜5個つき、径2〜2.5cm。舌状花は橙赤色で長さ10mm、水平に開かない。総苞は黒紫色。

  • 分布・生育地

  •  本州(中部地方)  高山帯の草地

  • 花期
  • : 8月

  • 撮影月日・場所

  •  1979年8月15日 山梨県北岳
     下・花 1977年8月28日  同 上

  • 撮影記

  •  日本第二の高峰北岳は、登山者にとっても憧れの山であるが、hanamistにとってもキタダケソウからヒメセンブリまで、見たい花には事欠かない。
     8〜9月にかけてこの山に登ると、盛夏の頃から咲き出すシロバナタカネビランジキタダケトリカブトなど多くの花に出会うことができる。
     この花もそんな花の一つだ。この山では簡単に目にすることができるが、本州中部に分布と図鑑の記述があるにもかかわらず、北や中央アルプスでは見たことがない。
     黒紫色の総苞片が目立ち、小さな赤橙色の花弁は添え物のようだ。

    同じ科の仲間の花
花アップ