|
- 科名・属名 : ナス科 ホオズキ属
注.APG分類V、Wでは、ヤマホオズキ属で学名(Archiphysalis chamaesarachoides)
- 特徴 :
草丈30〜50cmの多年草。
茎は直立し、軟弱でよく枝分かれし、無毛。
葉は卵形、長さ5〜12cm、幅2.5〜7cm。先は鋭く尖り、基部は狭まって細い柄になり、縁には鋸歯が少しある。質は薄く、脈上に疎らに毛があるかほかは無毛。葉柄は長さ1〜5cm。
花は葉腋に1個つき、花冠は白色、杯形で浅く5裂し、径7〜8mm。萼はみじか筒形で浅く5裂する。
花後膨らんだ萼は果実(液果)を包み、球形で長さ12〜15mm、萼は緑色で10本の稜とまばらに刺状の突起がある。果実(液果)は球形、径約1cm、黄熟する。
- 分布・生育地 :
本州(関東南部以南)〜九州 (国外:中国、台湾) 山地のやや湿った林下
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2007年9月2日 東京都高尾山 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、右下・葉 同 上 左下・果実 2006年9月23日 神奈川県三浦半島
- 撮影記 :
三浦半島は東京近郊の小さな半島であるが、すこし谷あいを詰めると急に深山の趣きとなり、神奈川県でも珍しい植物が多数記録されている。私もタニジャコウソウやカリガネソウをこの逗葉山地(地元ではこう呼ぶ)で見たことがある。
この花もあると聞き出かけたが、花はタッチの差で散っていて、残念ながら萼に包まれた果実を見るに止まった。花後、果実はホオズキのように膨らんだ萼に包まれるという特徴がある。
翌年、高尾山にこの花があると聞き訪れた。
ちょうどいい花期かなと思って出かけた9月初め、予想に反して終わりがけで、多くの花が萼に包まれた果実になっていた。
途中にはハダカホオズキの花も何ヶ所か見られた。
同じ科の仲間の花
|