|
- 科名・属名 : ツツジ科 ドウダンツツジ属
- 特徴 :
高さ2〜5mの落葉低木。
葉は互生し、枝先に集まってつき、葉身は倒卵形から倒卵状楕円形、長さ2〜5cm、幅1〜2cm。先は鈍いかやや尖り、基部は次第に狭くなって葉柄に流れ、縁には微小な鋸歯がある。表面は短毛が散生し、裏面は主脈に沿って白い毛が生え、側脈の基部に褐色の縮れた毛が密生する。葉柄は長さ3〜10mm。
花は枝先から長さ2〜3cmの短い総状花序となり、5〜15個の花をつける。花冠は鐘形、濃紅色で筋が入り、長さ8〜10mm、花冠の先は1/3程度まで5深裂する。花柄は長さ1〜2cm、褐色の縮れた毛が密生する。
雄しべは10本、花糸には長軟毛が密生すし、葯の先端には芒状の突起が2個ある。子房と花柱は無毛。
果実(刮ハ)は広楕円形で上向きにつき、楕円形で長さ4〜6mm。
花の白いものがあり、
●シロバナツクシドウダン(仮称)(学名未定)(左下の写真)という。
- 分布・生育地 :
九州(中北部) (国外:日本固有) 深山の林縁、林内、岩場
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年5月31日 大分県久住山系 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上、左下は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
ミヤマキリシマの撮影に訪れた久住山系、花の時期のうえ天候にも恵まれ登山客は多い。
岩の多い登山道を登りはじめると、ミヤマキリシマの前に満開のこの花が目に付いた。
サラサドウダンの変種で本州の東北地方南部〜中部地方北部に見られるベニサラサドウダンによく似ているが、花はより小さく、花冠の切れ込みもより深く、刮ハも小型であることが違いとされている。
九州には似た花はないので本種で間違いないが、花が小さいといっても2つを並べてみないと写真だけでは分かり難い。
この時期登山道沿いには、ミヤマキリシマに加え、本種やベニドウダンやシロドウダンなどツツジ科の花が多く見られ、楽しい花見になった。
同じ科の仲間の花
|