ヒダカソウ(日高草)

Callianthemum miyabeanum


ヒダカソウ1

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 キタダケソウ属
     注.APG分類では、ウメザキサバノオ属(学名変わらず)

  • 特徴 :
     草丈10〜25cmの多年草。
     茎は単純または時に1回分枝する。
     根出葉は3〜6個、1〜2回3出複葉、小葉は卵状腎形〜卵状三角形、長さ2〜3cm、幅2.5〜3cm。質はやや硬く、緑白色、両面とも無毛。葉柄は長さ5〜10cm、頂小葉の小葉柄は長さ15〜20mm。茎葉は2〜4個、3全裂〜深裂、葉柄は短い。
     花は単生し、白色時に淡紅色、径2〜2.5cm。花弁は6〜12個、倒卵形〜広倒卵形、長さ8〜10mm、幅3〜8mm、円頭か先が少し凹み、開出する。雄しべは多数、花糸は長さ2〜4mm、無毛。葯は長さ約1mm。萼は5個、広倒卵形、長さ、幅とも約4mm、開出する。
     果実(痩果)は多数、やや卵状で長さ約4mm、網目状の模様と短い柄がある。花柱は長さ約0.5mm、わずかに内曲する。

  • 分布・生育地 :
     北海道(アポイ岳とその周辺)(国外:日本固有)
     超塩基性岩地の岩場、草地

  • 花期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1982年5月16日  北海道アポイ岳
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     北海道アポイ岳とその周辺の超塩基性岩地の特産種で、まだ他の植物が生え揃わない時期に花を咲かせる。
     初めてこの山を訪れたのは昭和57年5月半ば、少し早いかと思ったが花期はちょうどよかった。
     蛇紋岩の岩礫地に写真のような沢山花をつけた大株があったが、撮影している間他の登山客は誰も姿を見せなかった。
     他にも、サマニユキワリヒダカイワザクラエゾキスミレなど、見る花全てが珍しかった。
     最近、TV放送でこの花の盗掘問題を取り上げていた。放送によると、今では2花咲かせる株を見つけるのに苦労するというくらい激減しているようである。
     本州南アルプス北岳に生えるキタダケソウに似ているが、花弁が細く数が多いこと、根出葉は1〜2回3出複葉であること、頂小葉の小葉柄が短い点などが異なる。

  • 根出葉

    同じ科の仲間の花
ヒダカソウ2

ヒダカソウ3

花