|
- 科名・属名 : メギ科 イカリソウ属
- 特徴 :
草丈20〜40cmの多年草。
葉は2出してから3出するものが多く、小葉は夏緑性で洋紙質、卵形で長さ3〜10cm、幅2〜6cm。先は鋭頭。
花は総状に下向きに咲く。花弁は4個、白色で、基部には長さ10〜15mmの短い距がある(ないものもある)。萼は8個、2輪に並ぶが、外側の4個は早落性、内側の4個は花弁状。雄しべは4個、雌しべは1個。
果実(袋果)は大きさの違う2片に割れる。
バイカイカリソウと、イカリソウの雑種と言われる(改訂新版「日本の野生植物2」(平凡社刊))。
- 分布・生育地 :
本州(西部)〜九州 (国外:日本固有) 蛇紋岩地
- 花期 :
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2012年4月12日 高知県南国市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
高知県にはイカリソウの仲間が多く、蛇紋岩地にこの花が、石灰岩地や蛇紋岩地にヤチマタイカリソウが、海岸近くにはシオミイカリソウがあり、そのほかサイコクイカリソウなどもあり雑種も見られるようだ。
そのうち2種ほどが未撮影になっていて、4月上旬、徳島の花仲間と訪れた。
自生地は蛇紋岩地の小さな丘、斜面にピークは過ぎたものの、白い花がいくつか残っていた。
葉が2出してから3出し、距が短かいのが特徴で、その点も確認しながら撮影した。
以前は四国(愛媛・高知県)だけに分布とされていたが、改訂新版「日本の野生植物2」(平凡社刊)では、雑種とされ、分布も本州(西部)〜九州とされているので変更した。
同じ科の仲間の花
|